インターネットミームとは何ですか?古いものから新しいものまで例を出して教えてください(MEMO)

USER

インターネットミームとは何ですか?古いものから新しいものまで例を出して教えてください

ASSISTANT

インターネットミームとは、インターネット上で急速に広まる情報やアイデアのことで、画像、動画、文字など様々な形で表現されます。ミームは文化的な共有体験を生み出し、人々をつなげる役割を果たします。以下は、古いものから新しいものまでのいくつかの有名なインターネットミームの例です。

  1. LOLCats(2005年頃):猫の写真に面白いキャプションを付けたミームで、「I Can Has Cheezburger?」が有名です。
  2. Rickrolling(2007年):リンクをクリックすると、リック・アストリーの「Never Gonna Give You Up」のミュージックビデオに誘導されるというインターネットのイタズラです。
  3. Pepe the Frog(2008年):元々はMatt Furieが描いたキャラクターで、さまざまな状況や感情を表現するために広く使われるようになりました。
  4. Doge(2013年):柴犬の写真を背景に、独特の文法と表現で書かれたキャプションが付けられたミームです。
  5. Distracted Boyfriend(2017年):彼女と一緒にいる男性が別の女性に目を奪われているというストックフォトをもとにしたミームで、様々な状況に対応するキャプションが付けられています。
  6. Two Buttons(2016年):コミック「Question Hound」の一部を基にしたミームで、2つのボタンを押すことで困難な選択を迫られる状況を表現します。
  7. Wojak(2010年代):感情的な表情をした男性の顔が描かれたミームで、さまざまなバリエーションや派生作品が存在します。

新しいミームはインターネット上で日々生まれており、私の知識が2021年9月までのものであるため、その後に生まれたミームについては説明できません。ただし、SNSやインターネット上で流行っているミームをチェックすることで、最新のミームについて学ぶことができます。

USER

日本での例をいくつか教えて

ASSISTANT

日本独自のインターネットミームもたくさん存在しており、日本の文化や風俗が反映されています。以下は、日本で流行したいくつかのインターネットミームの例です。

  1. あげてください(2006年頃):インターネット掲示板「2ちゃんねる」から始まったミームで、写真に「あげてください」という言葉が付けられた画像を投稿することで、レスが増えることを願うものです。
  2. クマムシ(2006年頃):クマムシという顕微鏡でしか見ることができない生物が、ネット上でかわいいキャラクターとして人気を集めました。
  3. くずし字(2000年代後半):文字の一部を省略して書かれた特徴的なスタイルの文字で、掲示板やチャットなどで広まりました。
  4. Gachimuchi(2010年代):アメリカのゲイポルノビデオから出典された、筋肉質な男性キャラクターが登場するリミックス動画で、日本のインターネットコミュニティで大変人気がありました。
  5. コピペ(コピペ文):ある文章がそのまま別の場所にコピーされ、繰り返し投稿される現象です。面白い内容や感動的な話、都市伝説など様々なジャンルのコピペが存在します。
  6. 初音ミク(2007年):ボーカロイドと呼ばれる音楽ソフトウェアで作られたキャラクターで、その歌声やキャラクターデザインがインターネット上で大変人気を集めました。多くの楽曲やファンアート、動画などが制作されています。
  7. バイナリータルト(2010年代):ある男性がテレビ番組で「バイナリータルト」を紹介する映像が話題になり、多くのパロディ動画が作られました。

これらはあくまで一例であり、日本のインターネットコミュニティでは多くのミームが生まれています。掲示板やSNSなどで最新のミームをチェックすることができます。

USER

日本の新しいミームを教えてください

ASSISTANT

私の知識が2021年9月までのものであるため、その後に生まれた日本の新しいミームについては直接説明できません。ただし、新しいミームはインターネット上で日々生まれており、SNSや掲示板、動画共有サイトなどで最新のミームをチェックすることができます。

日本では、TwitterやLINE、TikTok、YouTubeなどのプラットフォームが人気があり、そこで多くのミームが共有されています。特定のキーワードやハッシュタグで検索を行うことで、新しいミームに出会うことができるでしょう。また、ミームは時代や文化に影響されるため、最新の日本のポップカルチャーや話題に関心を持つことも、新しいミームを理解する助けとなります。