2025-06

宅建

宅建試験 2019 問11

【問 11】 甲土地につき、期間を50年と定めて賃貸借契約を締結しようとする場合(以下「ケース①」という。)と、期間を15年と定めて賃貸借契約を締結しようとする場合(以下「ケース②」という。)に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定...
宅建

宅建試験 2021 問47

【問 47】 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。1. 新築分譲マンションの販売広告において、近隣のデパート、スーパー...
宅建

宅建試験 2020 問37

【問 37】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定に基づき交付すべき書面...
宅建

宅建試験 2019 問18

【問 18】 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 第一種低層住居専用地域内においては、延べ面積の合計が60㎡であって、居住の用に供する建物を建築することができない。2. 工業地域内においては、幼保連携型認定こども園を...
宅建

宅建試験 2024 問21

【問 21】 農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、誤っているものはどれか。1. 法第3条第1項の許可があったときは所有権が移転する旨の停止条件付売買契約を原因とする農地の売買が認められる。2...
宅建

宅建試験 2023 問45

以下に整形した問題文を示します。【問 45】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合に関する次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれ...
宅建

宅建試験 2020 問19

【問 19】 宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。1. 土地の占有者は、都...
宅建

宅建試験 2021 問26

以下に整形した問題文を示します。【問 26】 宅地建物取引業者が宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の...
宅建

宅建試験 2023 問44

【問 44】 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 保証協会の社員は、自らが取り扱った宅地建物取引業に係る取引の相手方から当該取引に...
宅建

宅建試験 2022 問8

【問 8】 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、①地上権である場合と②賃借権である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。1. ①でも...