【問 40】 宅地建物取引業者が媒介により既存建物の貸借の契約を成立させた場合、宅地建物取引業法第37条の規定により当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に必ず記載しなければならない事項の組合せとして正しいものは次の1から4のうちどれか。
ア 当該建物に係る租税その他の公課の負担についての事項
イ 敷金や共益費など借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的についての事項
ウ 損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容についての事項
エ 建物の構造耐力上主要な部分又は雨水の侵入を防止する部分として国土交通省令で定めるものの状況についての事項
1. ア、当該建物に係る租税その他の公課の負担についての事項、イ、敷金や共益費など借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的についての事項
2. イ、敷金や共益費など借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的についての事項、ウ、損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容についての事項
3. ウ、損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容についての事項、エ、建物の構造耐力上主要な部分又は雨水の侵入を防止する部分として国土交通省令で定めるものの状況についての事項
4. ア、当該建物に係る租税その他の公課の負担についての事項、エ、建物の構造耐力上主要な部分又は雨水の侵入を防止する部分として国土交通省令で定めるものの状況についての事項
宅建試験 2024年 問40
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!宅建大好きたっくんです( ・∀・)つ〃∩ 今回は、宅建士試験の問題40について解説しますよ〜!正解の選択肢は、 イ、ウです。なぜそれが正解かというと、宅地建物取引業法第37条の規定に基づき、媒介により貸借契約を成立させた場合には、特定の事項を記載した書面を交付する必要があるからです。つまり、貸借契約に関する重要な情報を提供する義務があるということです 😉 具体的に言うと、借賃以外の金銭の授受や、損害賠償額の予定に関する内容が明記されている必要があります。たとえば、家を借りる時に「敷金は〇〇円、共益費は〇〇円」といった情報が必要ですね!(・∀・)ノ各選択肢の詳細解説
選択肢1: ア、イ
この選択肢は不正解です。 アは「当該建物に係る租税その他の公課の負担」となっていますが、これは必ずしも書面に記載する内容ではありません。つまり、法律で要求されている情報ではないということです(^_^;) ✨ ここがポイント!✨ 宅地建物取引業法第37条では、特定の情報のみが求められるので、注意が必要です!選択肢2: イ、ウ
こちらが正解です! イは「敷金や共益費など借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的」とあり、ウは「損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容」です。これらは法律で明確に求められている内容です。つまり、借りる側にも、貸す側にも重要な情報だからです(`・ω・´)ゞ選択肢3: ウ、エ
この選択肢も不正解です。 エは「建物の構造耐力上主要な部分又は雨水の侵入を防止する部分として国土交通省令で定めるものの状況」とありますが、これは貸借契約の際に必ず記載しなければならない事項ではありません。つまり、宅建士としての義務には含まれないということです(;^_^A)選択肢4: ア、エ
こちらも不正解です。 アとエは、先ほど説明した通り、必ずしも書面に記載しなければならない内容ではありません。法的根拠が不足しているため、選ばれることはありません!(・_・;)この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われているのは、 宅地建物取引業法第37条に基づく貸借契約における書面に記載すべき事項です。🎯 これだけは覚えておこう!- 借賃以外の金銭の授受に関する定め
- 損害賠償額の予定や違約金に関する定め
コメント