100均のパンク修理セットで、自分で自転車のパンクを直そう

自転車

どうも、自転車で日本縦断したことがある平島です。

パンク修理、自分でやったことってあります?

自転車って大切なときに限ってパンクするもんで、今回は修理の手順の紹介をします。パンク修理、自分で出来るようになっていた方が確実にいいです。自転車屋さんにパンクした自転車を運ぶのって結構骨が折れますもんね。それに、お店も無く、人もいない山道なんかでパンクしちゃうシチュエーションに遭ったりするとなかなかしんどいですので(あまり無いですが)。

ツーリングをしてた大学時代のサイクリング部では、そういうシチュエーションに遭う可能性もあったので、先輩からじっくりパンク修理を教えてもらったことが懐かしいです。ぜひタイミングあるときにトライして習得しましょう。

1.パンクした自転車と、100均の修理セット紹介

こちらが、パンク修理のお願いをされた自転車です。後輪がペコペコです。

それで、これが100均で買ったパンク修理セット。

中身はこんな感じです。

2.パンクした箇所の確認

最初に、パンクした箇所を探しましょう。そのためにキャップ類を外します。

固定しているナットも取りましょうね。

左から順に取り外したものです。無くさないようにしましょう。

さて、チューブをとるためにレバーをこんな感じに使います。

2本入っているのは、こういう理由なんですね。片方を固定して、もう片方で隙間を広げていきます。

タイヤ全体まで取り外しましょう。

そしてチューブを取り出します。

取り外れました、空気が抜けているのでだらーんとしています。

そうしましたら、一旦空気を入れます。

パンパンにする必要はないんですが、水の中に入れたときに、パンク箇所から空気が出るくらいには入れましょう。

バケツに水をためてなかったのでためます。

さて、始めましょうか。関係ないですが、中高生の時にチャリ載って通学していた時はしょっちゅうパンクしてました。自転車屋のおじさんにはお世話になったなぁ。

衝撃的事実の発覚。チューブ部分を全部確認したのですが、空気が漏れません。さて、どうしたものか。。

3.原因の再考と、虫ゴムの確認

なぜ穴が開いていないのに空気が抜けたのだろう、、と考えていたところ、最初に取った写真が思い浮かびました。ここです。

よくよく見てみると、虫ゴム部分が劣化しています。破けてる、、。

これが問題っぽいなぁ、、と思いながら、古い虫ゴムをはがします。

そして、新しい虫ゴムを装着。

長い分はちょうどよい長さに。

はい、新しくしましたが、ちゃんと空気漏れてないですね。

4.チューブの取り付け

修理作業完了なので、チューブを取り付けていきましょう。

バルブを付けた上で、チューブを全体に入れていきます。均等に入れる必要がありますね。

タイヤをリムに入れていきます。タイヤとリムの間にチューブを挟んでしまうと、チューブを痛めることに繋がり、パンクの原因になりますので要注意。

チューブが全部入ったところです。

タイヤを掴んで、変な歪み等ストレスが無いか確認をします。

ちゃんと全体を確認しましょう。

少しだけ空気を入れて、再度タイヤ全体を動かしながら、チューブの位置に問題が無いか確認をします。大丈夫ですかね?

完成!実際に乗ってみて確認しましょうね。

結局、今回利用したものは虫ゴムの半分だけでした。また次回パンクしたときに利用することとします。

まとめ

ということで、今回は「100均のパンク修理セットで、自分で自転車のパンクを直そう」をご紹介しました。もっと知りたいって方は気軽に何でもお尋ねくださいね。

タイトルとURLをコピーしました