【問 8】 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、①地上権である場合と②賃借権である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。
1. ①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕を行う義務がある。
2. CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、AはCに対してその使用を妨げることができる。
3. ①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができない。
4. Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づいてDに対して妨害排除の請求をすることができる。
宅建試験 2022年 問8
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: ①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。
- 選択肢2: CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、BはCに対して、甲土地の明渡しを請求することができる。
- 選択肢3: ①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。
- 選択肢4: Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づく妨害排除請求権を行使してDの妨害の排除を求めることができるが、②では、AはDの妨害の排除を求めることはできない。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!宅建大好きたっくんです( ・∀・)つ〃∩
今回の問題の正解は選択肢3です!つまり、①ではAは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では設定できないということです(・∀・)ノ
法的根拠は民法第367条に定められています。抵当権は、土地や建物を担保にお金を借りるための権利です。つまり、土地を借りる「賃借権」ではなく、土地を自分のものとする「地上権」の場合にのみ、抵当権を設定できるのです😉
たとえば、友達から借りたお金で自分の土地を購入した場合、その土地を担保にして銀行からお金を借りることができるのは、あなたがその土地の所有者だからです。では、賃借権の場合はどうでしょう?その土地の所有者ではないので、銀行に担保として出すことはできませんよね(^_^;)
各選択肢の詳細解説
選択肢1: ①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。
この選択肢は不正解です。なぜなら、地上権の場合は修繕義務があるのに対し、賃借権の場合は通常、借主が修繕を行うことが多いからです。つまり、賃借権では修繕の義務が必ずしも貸主にあるわけではないということです(・_・)ノ
✨ ここがポイント!✨ 修繕義務は契約によるため、一概には言えないのが実情です。
選択肢2: CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、BはCに対して、甲土地の明渡しを請求することができる。
この選択肢も不正解です。なぜなら、地上権がある場合、BはCに対して明渡しを請求できません。これは、地上権が対抗力を持つからです。逆に賃借権の場合、Bは明渡しを請求できます。つまり、権利の種類によって対抗力の有無が変わるということです(・∀・)ノ
✨ ここがポイント!✨ 地上権は第三者にも対抗できる権利です。
選択肢3: ①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。
この選択肢が正解です!地上権は抵当権を設定できるのに対し、賃借権では設定できないのです。つまり、賃借権は他の権利を担保にすることができないということです(`・ω・´)ゞ
✨ ここがポイント!✨ 地上権があれば、自己の権利を担保にお金を借りることができますよ!
選択肢4: Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づく妨害排除請求権を行使してDの妨害の排除を求めることができるが、②では、AはDの妨害の排除を求めることはできない。
この選択肢は不正解です。どちらの場合でも、妨害排除請求権を行使することができます。つまり、権原の種類に関わらず、妨害を受けた者はその排除を求める権利があるということです(・_・)ノ
✨ ここがポイント!✨ 妨害排除請求権は、権利の種類に関係なく行使できるのです。
この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われているのは、抵当権や妨害排除請求権の基本的な知識です。つまり、権原によってどのような権利が発生するかを理解することが重要です!
🎯 これだけは覚えておこう!
- 地上権は抵当権を設定できる。
- 賃借権は抵当権を設定できない。
- 妨害排除請求権は権原に関わらず行使できる。
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
過去にも、地上権と賃借権に関する問題が出題されています。例えば、権利の種類によって異なる対応が必要なケースなどが挙げられます。今後もこのような問題が出題される可能性が高いです!
⚠️ こんな問題にも注意!
- 権原の種類による修繕義務の違い
- 無断譲渡に関する権利の対抗力
試験対策として、権利の基本的な理解をしっかりと深めておきましょう!
まとめ
🌟 お疲れさまでした!今回の問題を通じて、権原の種類による権利の違いを理解できたと思います(・∀・)ノ
実務でも重要な知識ですので、しっかりと覚えておきましょう!💪 次の問題も一緒に頑張りましょう!
コメント