【問 10】 不動産の共有に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1. 相続財産を除く共有物について各共有者の持分が不明な場合、持分は平等と推定される。
2. 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更(その形状や効用の著しい変更を含む)をすることができない。
3. 共有物の保存行為については、各共有者が単独ですることができる。
4. 共有者の一人が死亡して相続人がないときは、その持分は国庫に帰属する。
宅建試験 2020年 問10
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!宅建大好きたっくんです( ・∀・)つ〃∩今日は2020年の宅建試験の問題を解説するよ!さて、正解は選択肢4です。 共有者の一人が死亡して相続人がないときは、その持分は国庫に帰属する。とされていますが、これは誤りなんです! 具体的には、民法第883条によれば、相続人がいない場合は 持分は国庫に帰属すると考えられがちですが、実際には相続人がいない場合、持分は「共有者の他の共有者に帰属する」んです。つまり、相続人がいないときは、持分が他の共有者に分配されるということです 😉 例えば、あなたが友達と一緒に不動産を共有しているとします。もしその友達が亡くなり、相続人がいなかった場合、あなたはその持分を一人で持つことになるんですよ!各選択肢の詳細解説
選択肢1: 相続財産を除く共有物について各共有者の持分が不明な場合、持分は平等と推定される。
この選択肢は正しいです! 持分が不明な場合は、平等と推定されるというのが民法第251条に基づいています。つまり、みんなが同じ分だけ持っていると考えられるわけですね✨選択肢2: 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。
これも正しいです! 他の共有者の同意が必要というのは、民法第251条に規定されていて、共有物の大きな変更には合意が必要なんですよ。例えば、共有の家を大きくリフォームする場合などですね(^_^)v選択肢3: 共有物の保存行為については、各共有者が単独ですることができる。
こちらも正しいです! 保存行為は単独でできるとされていて、たとえば、共有の土地の草刈りや清掃は、一人で行えますよ。みんなの持ち物を守るためには、ちょっとした手間が必要なんです(・∀・)選択肢4: 共有者の一人が死亡して相続人がないときは、その持分は国庫に帰属する。
ここが誤りの選択肢です!先ほども言った通り、相続人がいない場合は、持分は他の共有者に帰属します。 国庫に帰属するというのは間違いなんです。例えば、あなたが持っている土地があって、友達が亡くなった場合、その持分はあなたが引き継ぐことになります。つまり、国に行くのではなく、あなたの持分が増えるということです(^_^)vこの問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われているのは、共有物に関する法律の理解です。特に相続人がいない場合の持分の扱いについて、民法の規定をよく覚えておきましょう。🎯 これだけは覚えておこう!
- 共有物の持分が不明な場合は平等と推定される。
- 共有物に変更を加える場合、他の共有者の同意が必要。
- 共有物の保存行為は単独で行うことができる。
- 相続人がいない場合、持分は他の共有者に帰属する。
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
過去の宅建試験でも、共有物に関する問題は頻出です。特に相続や持分の扱いについては、何度も出題されていますので、しっかり対策しておきましょう!⚠️ こんな問題にも注意!
- 共有物の管理に関する問題。
- 相続時の持分の分配に関する問題。
コメント