【問 13】 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1. 法又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者が1人でも反対すれば、その決議は成立しない。
2. 形状又は効用の著しい変更を伴う共用部分の変更については、区分所有者及び議決権の各過半数の同意が必要である。
3. 敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、規約に別段の定めがあるときは、その定めに従う。
4. 各共有者の共用部分の持分は、規約に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部の床面積に応じて決定される。
宅建試験 2021年 問13
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: 法又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者が1人でも反対する時は、集会を開催せずに書面によって決議をすることはできない。
- 選択肢2: 形状又は効用の著しい変更を伴う共用部分の変更については、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決するものであるが、規約でこの区分所有者の定数を過半数まで減ずることができる。
- 選択肢3: 敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、規約に別段の定めがあるときを除いて、区分所有者は、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。
- 選択肢4: 各共有者の共用部分の持分は、規約に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分の床面積の割合によるが、この床面積は壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積である。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!今日は2021年度の宅建士試験の問題を一緒に解説していきますよ〜!( ・∀・)つ〃∩ この問題の正解は選択肢4です。なぜなら、各共有者の共用部分の持分は、規約に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分の床面積の割合によるからです。 法的根拠としては、建物の区分所有等に関する法律第14条に規定されています。つまり、この法律では、各区分所有者が持つ専有部分の面積によって、共用部分の持分が決まるということです😉 例えば、マンションの住人がそれぞれの部屋の広さに応じて、共用部分(廊下やエレベーターなど)の権利を持つということですね。これが分かっていれば、共用部分の持分がどう決まるのかが理解しやすいですよね!(^_^)v各選択肢の詳細解説
選択肢1: 法又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者が1人でも反対する時は、集会を開催せずに書面によって決議をすることはできない。
この選択肢は正しいです。集会で決議すべき事項に対して、区分所有者が反対すると、書面決議はできません。これは、区分所有者の意思を尊重するためなんですよ(^_^)v✨ ここがポイント!✨ 区分所有者の反対があれば、書面での決議はできない!
選択肢2: 形状又は効用の著しい変更を伴う共用部分の変更については、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決するものであるが、規約でこの区分所有者の定数を過半数まで減ずることができる。
この選択肢も正しいです。著しい変更には、多くの区分所有者の賛成が必要ですが、規約でその数を過半数まで減らすことができるという特例があるからです。つまり、規約が優先されることもあるということです!(・∀・)ノ選択肢3: 敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、規約に別段の定めがあるときを除いて、区分所有者は、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。
この選択肢は正しいです。区分所有者は、専有部分と敷地利用権を一緒に持つことが多く、分離して処分することができないという規定があります。つまり、敷地利用権も専有部分の一部として扱われるということですね!(๑•̀ㅂ•́)و✧選択肢4: 各共有者の共用部分の持分は、規約に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分の床面積の割合によるが、この床面積は壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積である。
この選択肢が誤りです。共用部分の持分の床面積は、実際には壁の中心線ではなく、外壁の内側で囲まれた部分の面積で計算されるのが正しいです。つまり、壁の厚さを考慮しない面積が基準となるんですよ!(;´∀`)✨ ここがポイント!✨ 共用部分の持分は、壁の内側で囲まれた部分の面積による!
この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われているのは、区分所有法に関する基本的な知識です。特に、共用部分の持分や区分所有者の権利について理解しておくことが重要です。これを押さえておくことで、今後の宅建試験に役立ちますよ!(≧▽≦)🎯 これだけは覚えておこう!
- 共用部分の持分は、専有部分の床面積に基づく。
- 規約で特例が適用される場合がある。
- 著しい変更には多くの賛成が必要。
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
過去の試験でも、共用部分の持分や区分所有者の権利に関する問題が出題されています。特に、法律の条文や規約に基づいた具体的な事例が多いので、しっかりとした理解が求められますよ!(`・ω・´)ゞ⚠️ こんな問題にも注意!
- 規約の特例に関する問題。
- 共用部分の変更に関する決議の要件。
コメント