【問 8】 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、①地上権である場合と②賃借権である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。
1. ①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕を行う義務がある。
2. CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、AはCに対してその使用を排除することができる。
3. ①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができない。
4. Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づいてDに対して妨害排除請求をすることができる。
宅建試験 2022年 問8
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: ①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。
- 選択肢2: CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、BはCに対して、甲土地の明渡しを請求することができる。
- 選択肢3: ①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。
- 選択肢4: Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づく妨害排除請求権を行使してDの妨害の排除を求めることができるが、②では、AはDの妨害の排除を求めることはできない。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!宅建大好きたっくんです( ・∀・)つ〃∩ 今回は、2022年度の宅建試験の問題について解説していくよ!正解は選択肢3です。これからその理由を詳しく見ていこうね! 選択肢3はこう言っています。「①では、Aは当該権原を目的とする 抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。」 抵当権とは、ある不動産を担保にしてお金を借りることができる権利のことです。つまり、借りたお金を返せなくなった場合、担保にした不動産を売って返済することができるということです😉 日常生活で言えば、家を担保にして銀行からお金を借りることがこれにあたります。これができるのは、地上権の場合だけで、賃借権ではできないんです!(^_^)v各選択肢の詳細解説
選択肢1: ①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。
この選択肢は不正解です。地上権の場合、Bは修繕義務を負いますが、賃借権の場合は基本的にはAが修繕を行う義務があります。つまり、賃借権では特約がない限り、Bは修繕義務を負わないということなんですよ(^_^;)✨ ここがポイント!✨ 地上権ではBが修繕義務を負うが、賃借権では基本的にはAが負う!
選択肢2: CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、BはCに対して、甲土地の明渡しを請求することができる。
この選択肢も不正解です。地上権でも賃借権でも、権利の譲渡には原則として相手方の承諾が必要です。従って、BはCに対して明渡しを請求できません。つまり、無断での譲渡は認められないということです(・ω・)ノ✨ ここがポイント!✨ 無断譲渡は原則として認められない!
選択肢3: ①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。
この選択肢が正解です!地上権では、Aが抵当権を設定することができるのに対し、賃借権ではできないのです。これは、賃借権が借り物であるため、他人の物を担保にすることはできないという法律の考え方によります。つまり、賃借権ではAに権限がないため、抵当権を設定できないということです!😊✨ ここがポイント!✨ 地上権は抵当権設定可、賃借権は不可!
選択肢4: Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づく妨害排除請求権を行使してDの妨害の排除を求めることができるが、②では、AはDの妨害の排除を求めることはできない。
この選択肢も不正解です。地上権と賃借権両方とも、Aは妨害排除請求権を行使することができます。つまり、どちらでもDに対して妨害を排除することができるということなんですよ(^O^)✨ ここがポイント!✨ 妨害排除請求権は地上権でも賃借権でも行使できる!
この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題では、地上権と賃借権の違いが問われています。特に、以下のポイントが重要です!- 地上権は抵当権を設定できるが、賃借権は設定できない。
- 地上権では、所有者が修繕義務を負うが賃借権では借主が負うことが多い。
- 無断譲渡は原則として認められない。
- 妨害排除請求権は両方とも行使できる。
🎯 これだけは覚えておこう!🎯 地上権と賃借権の違いをしっかり理解すること!
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
宅建士試験では、地上権と賃借権の扱いについての問題が毎年出題される傾向があります。特に、権利の譲渡や修繕義務に関する問題が多いです。これからもこのテーマの問題が出るかもしれませんので、しっかりと対策しておきましょう!⚠️ こんな問題にも注意!⚠️ 地上権と賃借権の違いに関する具体例問題!
試験対策としては、過去問を解いて、権利関係の理解を深めることが大切です。特に、関連する法律や例を確認しておくと良いでしょう!
コメント