【問 2】 AがBに甲土地を売却し、Bが所有権移転登記を備えた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1. AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消した後、CがBから甲土地を買い受けて所有権移転登記を行った場合、Aはその登記を対抗することができない。
2. AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消す前に、Bの詐欺について悪意のCが、Bから甲土地を購入した場合、AはCに対して所有権を主張できる。
3. Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失がなければ、Aは、Bから受け取った代金の返還を求めることができる。
4. Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失があったとしても、AはBに対して契約の無効を主張することができる。
宅建試験 2019年 問2
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消した後、CがBから甲土地を買い受けて所有権移転登記を備えた場合、AC間の関係は対抗問題となり、Aは、いわゆる背信的悪意者ではないCに対して、登記なくして甲土地の返還を請求することができない。
- 選択肢2: AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消す前に、Bの詐欺について悪意のCが、Bから甲土地を買い受けて所有権移転登記を備えていた場合、AはCに対して、甲土地の返還を請求することができる。
- 選択肢3: Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失がなければ、Aは、Bから甲土地を買い受けた悪意のCに対して、錯誤による当該意思表示を取り消して、甲土地の返還を請求することができる。
- 選択肢4: Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失があったとしても、AはBに対して、錯誤による当該意思表示を取り消して、甲土地の返還を請求することができる。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!今日は2019年度の宅建士試験の問題を解説するよ( ・∀・)つ〃∩ 今回の正解は選択肢4です!選択肢4の内容は、 「Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失があったとしても、AはBに対して、錯誤による当該意思表示を取り消して、甲土地の返還を請求することができる。」というものです。 この選択肢が誤りなのは、民法第95条に基づいています。つまり、重大な過失がある場合、取り消しが認められないからです😉 例えば、あなたが友達に高価な時計を売ったとします。その時計が偽物だった場合、あなたがその時計が本物だと思い込んで売ったとしたら、友達はその時計を取り戻すことができます。しかし、あなたがその時計が偽物であることを知っていて売った場合、友達は返還を求めることができないんです。つまり、重大な過失がある場合は、返還請求が認められないということです😉各選択肢の詳細解説
選択肢1: AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消した後、CがBから甲土地を買い受けて所有権移転登記を備えた場合、AC間の関係は対抗問題となり、Aは、いわゆる背信的悪意者ではないCに対して、登記なくして甲土地の返還を請求することができない。
この選択肢は正しいです。なぜなら、民法第177条によれば、所有権の移転は登記によって対抗力を持つため、Cは登記をしているので、Aは返還請求ができないからです。つまり、登記がなければ、AはCに対して権利を主張できないということです(^_^)v選択肢2: AがBとの売買契約をBの詐欺を理由に取り消す前に、Bの詐欺について悪意のCが、Bから甲土地を買い受けて所有権移転登記を備えていた場合、AはCに対して、甲土地の返還を請求することができる。
この選択肢も正しいです。詐欺について悪意のCが関与している場合、Aは返還請求を行うことができるからです。つまり、悪意のある相手には権利を主張できるということです✨選択肢3: Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失がなければ、Aは、Bから甲土地を買い受けた悪意のCに対して、錯誤による当該意思表示を取り消して、甲土地の返還を請求することができる。
この選択肢も正しいです。要素の錯誤があり、重大な過失がない場合、取り消しが認められるからです。つまり、誤解があった場合は権利を主張できるということです(^_^)v選択肢4: Aの売却の意思表示に要素の錯誤がある場合、Aに重大な過失があったとしても、AはBに対して、錯誤による当該意思表示を取り消して、甲土地の返還を請求することができる。
この選択肢が誤りです。重大な過失がある場合は、取り消しが認められないため、Aは返還請求ができません。つまり、ミスがあった場合は権利を主張できないということです(;^_^Aこの問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われているのは、民法の錯誤や詐欺に関する基本的な理解です。重要な法律知識として以下のポイントを押さえておきましょう!🎯 これだけは覚えておこう!
- 民法第95条: 錯誤の取り消しについての規定
- 民法第177条: 登記による所有権の対抗力
- 悪意の第三者: 取引において不正を知っている者
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
過去には、錯誤に関する問題や詐欺を理由とした契約の取り消しに関する問題が出題されてきました。これらは、特に重要なテーマとして今後も出題される可能性が高いです。⚠️ こんな問題にも注意!
- 錯誤による取り消しの要件に関する問題
- 詐欺の事例を含む契約の取り消し
コメント