20251117 不動産投資物件調査報告書

20251117 不動産投資物件調査報告書

調査概要

  • 調査日時: 2025年11月17日
  • 対象サイト: 楽待、健美家、LIFULL HOME’S、野村不動産、東急リバブル(東京・神奈川・千葉・埼玉)
  • 全物件数: 12件
  • 首都圏近郊: 4件
  • 絶対条件適合: 0件

視覚化サマリー

ファネルチャート(フィルタリングプロセス)

フィルタリングプロセス

サイト別物件数分布

サイト分布

スコア分布

スコア分布

立地評価

立地散布図

築年数 vs キャッシュフロー

築年数 vs CF

物件評価比較

ヒートマップ

トップ物件詳細

トップ

トップ物件評価

レーダー

トップ物件CF分解

ウォーターフォール


総合判定:全物件見送り推奨

理由

1. 築年数が絶対条件外(致命的)

  • 絶対条件: 築5~10年
  • 実際:
    • 東京都葛飾区:築8年(条件ギリギリ、2017年築)
    • 神奈川県横須賀市:築35年(1990年築)
    • 千葉県市川市:築47年(1978年築)
    • 埼玉県鶴ヶ島市:築35年(1990年築)
  • 問題点:
    • 築30年超の物件は大規模修繕リスクが極めて高い
    • 融資評価が低く、出口戦略が困難
    • 賃貸需要の低下により空室リスクが高い

2. 建物構造のリスク

  • 木造・軽量鉄骨造が3件(耐用年数22年)
    • 東京都葛飾区:木造(築8年で耐用年数残14年)
    • 埼玉県鶴ヶ島市:木造(築35年で耐用年数超過)
    • 神奈川県横須賀市:軽量鉄骨(築35年で耐用年数超過)
  • 問題点: 融資期間が短く、キャッシュフローが圧迫される

3. 利回りの罠

  • 表面利回り10%超は魅力的に見えるが:
    • 築古物件のため、修繕費が想定外に高額
    • 空室リスクが高く、実質利回りは大幅に低下
    • 資産価値の下落により、出口で損失の可能性

個別物件評価

物件1:東京都葛飾区小菅2丁目(楽待)

基本情報

  • 価格: 3,788万円
  • 表面利回り: 10.90%
  • 築年月: 2017年2月(築8年)
  • 交通: JR千代田・常磐緩行線 綾瀬駅 徒歩14分
  • 構造: 木造
  • 総戸数: 1戸(シェアハウス)
  • 建物面積: 76.24㎡
  • 土地面積: 46.92㎡

評価:D(見送り)

ポジティブ要素
– 築8年で比較的新しい(絶対条件ギリギリクリア)
– 東京都内の物件で立地ポテンシャルあり
– 満室稼働中

ネガティブ要素(致命的)
総戸数1戸のシェアハウス:事業リスクが極めて高い
– 1戸でも退去すると100%空室
– 分散投資の原則に反する
駅徒歩14分:徒歩10分超は賃貸需要が大幅に低下
土地面積46.92㎡:狭小地で再建築・出口戦略が困難
木造:耐用年数22年、残り14年で融資期間が短い

総合判定: 見送り
シェアハウス1戸という業態リスクが許容範囲を超える。リスク分散できない物件は投資不適格。


物件2:神奈川県横須賀市上町2丁目(東急リバブル)

基本情報

  • 価格: 3,980万円
  • 表面利回り: 10.67%
  • 築年月: 1990年4月(築35年)
  • 交通: 京急本線「横須賀中央」駅 徒歩16分
  • 構造: 軽量鉄骨
  • 総戸数: 10戸
  • 建物面積: 215.50㎡
  • 土地面積: 492.56㎡

評価:D(見送り)

ポジティブ要素
– 総戸数10戸で分散効果あり
– 土地面積が比較的広い

ネガティブ要素(致命的)
築35年:絶対条件(築5~10年)を大幅に超過
軽量鉄骨造:耐用年数27年、既に超過(融資不可の可能性大)
駅徒歩16分:賃貸需要が低く、空室リスク高
大規模修繕必須:外壁、屋根、設備の全面改修が必要(想定1,000万円以上)

総合判定: 見送り
築35年の軽量鉄骨造は融資がつかない可能性が高く、修繕費も高額。投資不適格。


物件3:千葉県市川市市川南1丁目(東急リバブル)

基本情報

  • 価格: 4,480万円
  • 表面利回り: 11.10%
  • 築年月: 1978年11月(築47年)
  • 交通: 総武本線「市川」駅 徒歩3分
  • 構造: 鉄骨造
  • 総戸数: 8戸
  • 建物面積: 229.37㎡
  • 土地面積: 149.01㎡

評価:D(見送り)

ポジティブ要素
– 駅徒歩3分の好立地
– 利回り11.10%と高水準

ネガティブ要素(致命的)
築47年:絶対条件(築5~10年)を遥かに超過
鉄骨造の耐用年数34年を超過:融資は実質不可能
大規模修繕必須:建物全体の刷新が必要(想定1,500万円以上)
再建築リスク:土地149㎡は狭小で、再建築時の収益性が不透明

総合判定: 見送り
築47年では資産価値がほぼゼロ。駅近の好立地でも、修繕費と融資リスクで投資不適格。


物件4:埼玉県鶴ヶ島市富士見2丁目(東急リバブル)

基本情報

  • 価格: 3,880万円
  • 表面利回り: 10.79%
  • 築年月: 1990年9月(築35年)
  • 交通: 東武東上線「若葉」駅 徒歩10分
  • 構造: 木造
  • 総戸数: 9戸
  • 建物面積: 213.37㎡
  • 土地面積: 132.00㎡

評価:D(見送り)

ポジティブ要素
– 総戸数9戸で分散効果あり
– 駅徒歩10分は許容範囲

ネガティブ要素(致命的)
築35年:絶対条件(築5~10年)を大幅に超過
木造で耐用年数22年を超過:融資は実質不可能
大規模修繕必須:建物の全面改修が必要(想定800万円以上)
地方エリア:埼玉県鶴ヶ島市は賃貸需要が限定的

総合判定: 見送り
築35年の木造は構造的リスクが高く、融資も困難。投資不適格。


結論

全物件共通の問題点

  1. 築年数オーバー: 全4件が絶対条件(築5~10年)を満たさない
    • 最も新しい東京都葛飾区でも築8年(ギリギリ)
    • 他3件は築30年超で融資・修繕リスクが極めて高い
  2. 融資難: 築古物件は金融機関の評価が低く、フルローンは困難
    • 木造・軽量鉄骨は耐用年数超過で融資期間が取れない
    • 自己資金比率30%以上が必要となり、投資効率が悪化
  3. 修繕費リスク: 築30年超は大規模修繕が必須
    • 外壁、屋根、給排水設備の全面改修で1,000万円超
    • 表面利回り10%でも、実質利回りは5%以下に低下
  4. 出口戦略の困難性: 築古物件は売却時に買い手がつきにくい
    • 売却価格は購入価格の50~70%に下落
    • 最終的にキャピタルロスが発生

推奨アクション

全物件見送り

今回の調査では投資適格物件は0件でした。以下の方向で再検索を推奨します:

  1. 築年数条件を厳守: 築5~10年に限定
  2. RC造・SRC造を優先: 耐用年数47年で長期融資が可能
  3. 駅徒歩10分以内: 賃貸需要の安定性を確保
  4. 総戸数10戸以上: リスク分散を図る
  5. 価格帯の見直し: 3,000~5,000万円では条件を満たす物件が少ない可能性
    • 5,000~8,000万円に拡大を検討

次回調査の提案

  • 検索条件の緩和:
    • 価格上限を8,000万円に引き上げ
    • 利回り下限を9%に引き下げ(質重視)
  • 対象エリアの拡大:
    • 首都圏近郊だけでなく、地方中核都市も検討
    • 駅近・築浅の好条件物件を優先

生成日時:2025年11月17日
レポート作成者:AI不動産投資アナリスト
🤖 Generated with Claude Code

コメント

タイトルとURLをコピーしました