どうも。AmazonもAWSも大好きな平島です。
親しい専門校の先生から、授業用にAWS(Amazon Web Services)を使いたいってお話がありました。AWSっていろんな環境構築がさくっと出来るから便利ですよね。今回は講習会に使うために、一番使いやすいであろうLinuxサーバを構築します。具体的には以下の前提で、授業用にWebサーバを最速で構築するまでの手順をまとめました。
前提条件:
1)準備する講師さんは、AWSのアカウントを持っている前提です。アカウントは簡単に作れますので、無い方はサクッと作っておきましょう。
2)講師は、EC2でAmazon Linux 2のサーバを1つ作り、それで、IPアドレスとサーバ接続用のシークレットキーを得ます。またWebサーバをインストールします。
3)IPアドレスとサーバ接続用のシークレットキーを生徒に渡すことで、生徒はターミナルソフトからアクセスして、Webサーバの構築します。
今回は、講師がLinuxサーバを構築するまでの手順をまとめました。生徒さんの手順は次回です。尚、この手順はサーバ構築を生徒さんに実感してもらうことを優先して、セキュリティ的な考慮は省いています。お気を付けくださいね。
AWS勉強したい人とか、どなたかの役にも立てればいいな。
1.EC2サーバの構築
まず、AWSのManagement Consoleにサインインします。EC2を選択します。
適当なリージョンを選んで、「インスタンスの作成」をクリックしましょう。
それで、クイックスタートの中から、Amazon Linux 2を選択しましょう。
無料枠がt2.microと言っているので、これを選択しましょう。
特段設定は行わずに、次のステップに進みます。
ストレージはマグネティックでも問題ないので、マグネティックを選びます。
タグ部分は、デフォルトでよいです。
セキュリティグループはSSHが最初から載っているので、HTTPとHTTPSを追加しておきましょう。ソースは「任意の場所」を選択です。で、「確認と作成」ボタンを押します。
一覧を確認して、進めます。「起動」ボタンを押しましょう。
2.シークレットキーの取得
そうすると、接続用の暗号キーの画面になります。未作成でしたら「新しいキーペアの作成」を選択して、適当なキーペア名を入力します。そして、「キーペアのダウンロード」をクリックします。
はい、プライベートキーのpemファイルがダウンロードされました。接続の際に必要ですので無くさないようにしましょう。そして「インスタンスの作成」ボタンを押します。
ちなみに、pemファイルはテキストですのでメモ帳で開けますね。参考までに、以下のような内容です。
以下の画面で、構築状況が進み始めます。
で、この画面になります。まだインスタンスの作成中ですね。
この画面で、インスタンスIDでフィルタされますので、先ほどまで作成していたインスタンスのみが表示されます。ステータスがrunnningになれば、完成になったということです。これだけです、簡単でしょ?
まとめ
ということで、今回は「超簡単AWSサーバ構築法 …手っ取り早くWebサーバを授業で使うまでの手順 (講師準備編)」をご紹介しました。
次回は、生徒さんの順番です。今回作成したサーバにWebサーバをインストールする手順です。もっと知りたいって方は気軽に何でもお尋ねくださいね。