平島です。前回はEaseUS Todo Backupという無料のソフトを使ってPCのイメージバックアップを行いましたので、今回はこのバックアップファイルから、新しいPCに復元(リストア)するところをご説明したいと思います。
PCもモノです。壊れる前提でいろいろ準備をしておくほうが現実的です。長年使っているPCであればあるほど、是非イメージバックアップをしておきましょう。壊れても、元に戻すことが簡単になるので、本当に気持ちが楽です。
私は先日PCが不調だったため、サポートに連絡をしたところ保証期間内とのこと。後日、新品が返送されてきました。PCもハードウェアも同じであるため、今回のバックアップ・リストアの手順は、こういう場合最もフィットする手順です。PCやハードウェアが異なる環境にリストアする際も、最近は少し手をかければ問題なくできることが多くなってきました。
今回も画面ベースで説明して、分かった気持ちになるシリーズです。もし質問や、ご助力できることがあったら、お気軽に連絡くださいね。誰かの役に立てると嬉しいです。
EaseUS Todo Backup Free のインストール
新しいPCには、前回の手順を参考にして、EaseUS Todo Backup Free をインストールして頂ければと思います。ここでは割愛しますね。
EaseUS Todo Backup Free のリストア試行
Windowsが起動している状態でソフトを起動して、リストアしましょう。
リストアの理解を行う関係で、まずはこの状態で進めます。参照して復元です。

次に、バックアップしたファイルを選択しましょうね。

今選択したファイルの中身が確認できます。具体的には、以下の画面に示されるように、ディスクの中の更に細かい単位であるパーティションの情報が見えます。例えばWindows C:(NTFS)と書かれているところは、WindowsのCドライブですね。他にもパーティションは見えます。

続いて、復元したい対象のディスクを選択します。

ちなみにですが、左下の「高度なオプション」を参考までに残しておきます。

続けますと、確認のダイアログが出ます。すでにWindowsが動作しているパーティションに上書きするために、念のための確認が出るんですね。壊れたら起動できなくなってしまうので。

最終的な実行段階です。進めましょう。

そうすると、以下の画面が出ます。
実は、そもそもWindowsを起動しているディスクを上書きしてしまうためNGなんです。別のWindowsを起動して、そこからこのディスクに書き込む必要があります。
そのため、ここではWinPEというものを準備します。EaseUS Todo Backup Freeは、ちゃんとWinPE環境をつくってくれるので、無料なのにありがたいです。

前の画面で「作成」をクリックすると、この画面に移動します。準備が完了になると再起動を行いましょう。

EaseUS Todo Backup Free のリストア本番
ということで、ここからはPCに元から入っている通常のWindowsではなく、別のWindowsを起動します。WinPEですね。前述の画面から再起動を行うと自動的に起動します。
WinPEは、初めて聞かれる方いらっしゃると思います。その歴史は意外と長いのですが、このようなリストアなど、特殊な時に使う軽量型のWindowsだと認識して頂ければと思います。日常は使いません。
ここからはスクショが取れないので撮影した画面で見づらく失礼しますね。まず起動した画面です。

以降の手順は一緒です。参照して復元をクリックしまして、

ちゃんとUSBディスクも認識されているので、バックアップしたファイルをクリックして、

その中身を確認して、

復元先を選択して、

確認も続けて、

最後に実行です。

おお、今度はリストアが進み始めました。

しばらく放置をしていると、今回はおよそ2時間程度で完了しました。

すんなり終わりまして、最初の画面になります。これを終了させて再度再起動をしましょう。

今回扱っていたPCは、この後にシステム更新プログラムがインストールされて、無事に前と同じ環境が起動しました。めでたしめでたしです。
まとめ
ということで、今回は「パソコンをまるっと復元(リストア)する方法」をご紹介しました。
今回は、バックアップ元もリストア先も、どちらも同一のハードウェアでしたので大きな問題は起こりませんでした。これがディスクの容量が違ったり、PCのメーカー自体が違ったりすると、多少面倒な状況が起こります。
面倒な状況とは、ドライバのインストールが必要であったり、Windowsなどのライセンス認証が再度必要になったりと、いろんな手間ですね。この点、くれぐれもご注意くださいね。
どちらにしてもバックアップは大切なので、極力習慣化したり、自動化したりと、是非定期的に実施しましょう。有事に痛い目をみますので(遠い目)。
今日はここまで。もし質問や、ご助力できることがあったら、お気軽に連絡くださいね。誰かの役に立てると嬉しいです。