Facebookページって何?シリーズ …(1)とりあえず立ち上げてみる編

Facebookページ

どうも、平島です。Facebookページは個人のFacebookと違って、複数人で管理できたり、その中でメンバ間で交流できたりと、いろいろな機能が使えます。趣味やプロジェクトなどで使えて便利です。

私はすでに「Path Finder」って名前で作っていますが、今回はこれまで設定してきた手順を公開していきたく思います。全て画面ベースで説明するので、今回も簡単に理解しやすくて分かった気になれるマニュアルシリーズです。

とりあえず作ってみると、広告を出せ出せと依頼が来たりもしているので、それでどれほどリーチ(表示回数)やエンゲージメント(クリックなどリアクションした回数)がのびるのかもこの先テストして公開したく思っています(先々なので、楽しみに)。

Facebookページに興味があるけど、面倒だなぁとと思っている方のために、一歩踏み出すきっかけや、何か参考になることが出来れば。

1.まずは作成

Facebookページを開設するには、Facebookの個人アカウントが必要です。事前に作成しておくようにしましょう。さて、始めましょう。

1)まず自分のページにログインします。右上の+ボタンをクリックします。

2)そうするとプルダウンメニューが開くので、「ページ」をクリックします。

3)情報を入力して、「Facebookページを作成」のボタンを押します。

4)「作成されました」とメッセージが出ます。これで完成です。簡単ですね!

2.Facebookページへのアクセス

Facebookページを作成完了しましたので、改めて自分のページからFacebook ページにアクセスする方法を確認しておきましょう。

1)まず自分のページにログインします。右上のFacebookページのリンクをクリックします。

2)はい、アクセスできました。簡単ですね!

3.トップの画像追加方法

1)それぞれ、以下の「編集」「カメラ」ボタンを押すことで、画像を設置できます。「ページ情報を編集」をクリックすると、紹介文やウェブサイトURL、電話番号なども追加できます。

2)はい、画像をセットしてみました。「ビジターとしてみる」のボタンを押すと、お客さんからページを見たイメージが確認できます。
ちょっといい感じになりましたね!情報発信できる基盤ができました。

まとめ

ということで、今回は「Facebookページって何?シリーズ …(1)とりあえず立ち上げてみる編」をご紹介しました。

消費者行動のパターンをモデル化したものの一つにAIDMA(アイドマ)がありますが、SNSの発達した現代ではSIPS(シップス)のプロセスが有名です。次回はこの勉強をしながら、どのように活用していくか考えたく思います。

もし疑問・質問や、ご助力できることがあったら、お気軽に連絡くださいね。誰かの役に立てると嬉しいです。