【問60】
ネットワークにおいて、データの到達確認を行わずに高速でデータを送信するプロトコルはどれか?
A. TCPは、データの到達確認を行うプロトコルである。
B. UDPは、データの到達確認を行わずに高速でデータを送信するプロトコルである。
C. IPは、ネットワーク層のプロトコルであり、データの到達確認を行わない。
D. HTTPSは、HTTPにセキュリティ機能を追加したプロトコルである。
ITパスポート試験 問60 ネットワークの高速データ送信プロトコル
解答と解説
👋 こんにちは、ITパスポート試験に挑戦する皆さん!今回は、データの到達確認を行わずに高速でデータを送信するプロトコルについて解説します。正解は選択肢Bの UDPです! なぜUDPが正解なのかというと、 UDP(User Datagram Protocol)は、データを送信する際に到達確認を行わないプロトコルだからです。つまり、データをどれだけ速く送れるかに特化しているということです 😉 例えば、オンラインゲームや動画ストリーミングでは、少しのデータが失われても問題ないので、UDPが高速にデータを送信するのに適しています。逆に、メールやファイル転送では、データが正確に届くことが重要なので、TCPが使われます。各選択肢の詳細解説
選択肢A: TCP
選択肢Aは TCP(Transmission Control Protocol)です。これは、データの到達確認を行い、信頼性を重視するプロトコルです。つまり、データが正しく届くように確認するということです (^_^)v ✨ ここがポイント!✨ TCPは、データの信頼性が必要な場合に使われます。例えば、ファイルを送るときや、ウェブページを表示する際には、TCPが利用されます。選択肢C: IP
選択肢Cは IP(Internet Protocol)です。IPはデータをパケット化してネットワーク上で転送するためのプロトコルですが、到達確認は行いません。つまり、データが届くかどうかは確認しないということです (・∀・)ノ ✨ ここがポイント!✨ IPは、インターネット上でデータの住所を決める役割を持っていますが、データの信頼性は保証しないため、TCPと一緒に使われることが多いです。選択肢D: HTTPS
選択肢Dは HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)です。これは、HTTPに暗号化を追加したプロトコルで、データのセキュリティを提供しますが、UDPのような高速通信には特化していません。つまり、セキュリティ重視の通信方式ということです (^_^) ✨ ここがポイント!✨ HTTPSは、ウェブサイトとの通信の安全性を確保するために使われますが、データの到達確認を行うTCPとは異なる役割を持っています。この問題の重要ポイント
基礎知識
この問題では、データの到達確認を行わない高速なプロトコルが問われています。以下が重要なポイントです:🎯 これだけは覚えておこう!
- UDPは到達確認を行わない高速プロトコル
- TCPは信頼性を重視したプロトコル
- IPはデータの転送に必要なアドレス情報を提供
- HTTPSは通信の安全性を提供するが、UDPではない
コメント