宅建

宅建試験 2019 問25

【問 25】 地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 都市及びその周辺の地域等において、土地の取引を行う者は、取引の対象土地から最も近い標準地の価格を参考にしなければならない。2. 標準地は、都市計画区域外や国土利用計画...
宅建

宅建試験 2019 問24

【問 24】 固定資産税に関する次の記述のうち、地方税法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 居住用超高層建築物(いわゆるタワーマンション)に対して課する固定資産税は、当該居住用超高層建築物の評価額に基づいて算定される。2. 住宅用地の...
宅建

宅建試験 2019 問23

【問 23】 個人が令和7年中に令和7年1月1日において所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合のその譲渡に係る譲渡所得の課税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。1. その譲渡について収用交換等の場合の譲渡所得等の5,0...
宅建

宅建試験 2019 問22

【問 22】 国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 宅地建物取引業者Aが、自己の所有する市街化区域内の2,000㎡の土地を、個人Bに売却した場合、事後届出が必...
宅建

宅建試験 2019 問21

【問 21】 農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。1. 耕作目的で原野を農地に転用しようとする場合、法第4条第1項の許可は不要である。2. 金融機関からの資金借入れのため...
宅建

宅建試験 2019 問20

【問 20】 土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。1. 仮換地の指定があった日後、土地区画整理事業の施行による施行地区内の土地及び建物の権利は、仮換地に移転することになる。2. 施行者が個人施行者、土地区画整理組合...
宅建

宅建試験 2019 問19

【問 19】 宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。1. 宅地造成等工事規制区域...
宅建

宅建試験 2019 問18

【問 18】 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 第一種低層住居専用地域内においては、延べ面積の合計が60㎡であって、居住の用に供する建物を建築することができない。2. 工業地域内においては、幼保連携型認定こども園を...
宅建

宅建試験 2019 問17

【問 17】 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。1. 特定行政庁は、緊急の必要がある場合においては、建築基準法の規定に違反した建築物の是正を命じることができる。2. 地方公共団体は、条例で、津波、高潮、出水等による危...
宅建

宅建試験 2019 問16

【問 16】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、許可を要する開発行為の面積については、条例による定めはないものとし、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあっては...