宅建 宅建試験 2019 問14 【問 14】 不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。1. 登記の申請に係る不動産の所在地が当該申請を受けた登記所の管轄に属しないときは、登記の申請をすることができない。2. 所有権の登記名義... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問13 【問 13】 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、集会においてそれぞれ議決権を行使することができる。2. 区分所有者... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問12 【問 12】 AがBに対し、A所有の甲建物を3年間賃貸する旨の契約をした場合における次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか(借地借家法第39条に定める取壊し予定の建物の賃貸借及び同法第40条に定める一時使用目的... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問11 【問 11】 甲土地につき、期間を50年と定めて賃貸借契約を締結しようとする場合(以下「ケース①」という。)と、期間を15年と定めて賃貸借契約を締結しようとする場合(以下「ケース②」という。)に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問10 【問 10】 債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額3,000万円)をそれぞれ有しているが、BはDの利益のために抵当権の順位を譲... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問9 【問 9】 AがBに対して金銭の支払を求めて訴えを提起した場合の時効の更新に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1. 訴えの提起後に当該訴えが取り下げられた場合には、特段の事情がない限り、時効の更新は認... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問8 【問 8】 Aを注文者、Bを請負人とする請負契約(以下「本件契約」という。)が締結された場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1. 本件契約の目的物たる建物に重大な契約不適合があるためこれを建て替え... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問7 【問 7】 Aを売主、Bを買主として甲建物の売買契約が締結された場合におけるBのAに対する代金債務(以下「本件代金債務」という。)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1. Bが、本件代金債務につき受領... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問6 【問 6】 遺産分割に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1. 被相続人は、遺言によって遺産分割を禁止することはできず、共同相続人は、遺産分割協議を行うことができる。2. 共同相続人は、既に成立している遺産... 2025.06.11 宅建
宅建 宅建試験 2019 問5 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び判例並びに下記判決文によれば、誤っているものはどれか。(判決文) 本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合には、その後に無権代理人が本人を相続したとしても、無権代理行為が有効になるもので... 2025.06.11 宅建