宅建

宅建試験 2021 問16

【問 16】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、許可を要する開発行為の面積については、条例による定めはないものとし、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあっては...
宅建

宅建試験 2021 問15

【問 15】 都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。1. 地区計画については、都市計画に、当該地区計画の目標を定めるよう努めるものとされている。2. 地区計画については、都市計画に、区域の面積を定めるよう努めるものとされ...
宅建

宅建試験 2021 問14

【問 14】 不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記がある場合においても、所有権の登記名義人の同意が必要である。2. 登記の申請をする者の委任による...
宅建

宅建試験 2021 問13

【問 13】 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。1. 法又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者が1人でも反対すれば、その決議は成立しない。...
宅建

宅建試験 2021 問12

【問 12】 Aを賃貸人、Bを賃借人とする甲建物の賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が令和7年7月1日に締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。1. 本件契約に...
宅建

宅建試験 2021 問11

【問 11】 Aは、所有している甲土地につき、Bとの間で建物所有を目的とする賃貸借契約(以下この問において「借地契約」という。)を締結する予定であるが、期間が満了した時点で、確実に借地契約が終了するようにしたい。この場合に関する次の記述のう...
宅建

宅建試験 2021 問10

【問 10】 AとBとの間で、Aを売主、Bを買主とする、等価値の美術品甲又は乙のいずれか選択によって定められる美術品の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)が令和7年7月1日に締結された場合に関する次の記述のうち、民法の規定によ...
宅建

宅建試験 2021 問9

【問 9】 Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいる。Fの親権はEが有し、Gの親権はDが有している。AとDが婚姻した後にDが令和7年7月1日に死亡した場合における法定相続分として、民法の規定によれ...
宅建

宅建試験 2021 問8

以下に整形した問題文を示します。【問 8】 Aが1人で居住する甲建物の保存に瑕疵があったため、令和7年7月1日に甲建物の壁が崩れて通行人Bがケガをした場合(以下この問において「本件事故」という。)における次の記述のうち、民法の規定によれば、...
宅建

宅建試験 2021 問7

【問 7】 Aを売主、Bを買主として、A所有の甲自動車を50万円で売却する契約(以下この問において「本件契約」という。)が令和7年7月1日に締結された場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。1. Bが甲自動車...