宅建

宅建試験 2022 問26

【問 26】 宅地建物取引業法第3条第1項に規定する事務所(以下この問において「事務所」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 事務所とは、契約締結権限を有する者を置き、継続的に業務を行うことができる施設を有する場所を指...
宅建

宅建試験 2022 問25

【問 25】 地価公示法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。1. 土地鑑定委員会は、標準地の正常な価格を判定したときは、標準地の単位面積当たりの価格を公示することとされている。2. 正常な価格とは、土地について、自由な取引が行わ...
宅建

宅建試験 2022 問24

【問 24】 固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 固定資産税の徴収については、特別徴収の方法によらなければならないが、一般徴収も認められている場合がある。2. 土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧期間は、毎...
宅建

宅建試験 2022 問23

【問 23】 印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、以下の覚書又は契約書はいずれも書面により作成されたものとする。1. 土地を8,000万円で譲渡することを証した覚書を売主Aと買主Bが作成した場合、本契約には印紙税が課され...
宅建

宅建試験 2022 問22

【問 22】 国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市にあってはその長をいうものとする。1. 都市...
宅建

宅建試験 2022 問21

【問 21】 農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。1. 農地の賃貸借及び使用貸借は、その登記がなくても農地の引渡しがあったときは、これを有効とすることができる。2. 法第...
宅建

宅建試験 2022 問20

【問 20】 次の記述のうち、土地区画整理法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1. 土地区画整理組合の設立の認可の公告があった日以後、換地処分の公告がある日までは、土地の権利関係が変更されないことが原則である。2. 土地区画整...
宅建

宅建試験 2022 問19

【問 19】 宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。1. 宅地造成等工事規制...
宅建

宅建試験 2022 問18

【問 18】 次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。1. 第一種低層住居専用地域内においては、神社、寺院、教会を建築することはできないが、特定の条件を満たす場合には許可されることが...
宅建

宅建試験 2022 問17

【問 17】 建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. 法の改正により、現に存する建築物が改正後の法の規定に適合しなくなった場合には、当該建築物は特例として存続を認められることがある。2...