宅建

宅建試験 2022 問10

【問 10】 AはBに対し、自己所有の甲土地を売却し、代金と引換えにBに甲土地を引き渡したが、その後にCに対しても甲土地を売却し、代金と引換えにCに甲土地の所有権登記を移転した。この場合におけるBによる甲土地の所有権の時効取得に関する次の記...
宅建

宅建試験 2022 問9

【問 9】 辞任に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。ア 委任によって代理権を授与された者は、報酬を受ける約束をしている場合であっても、いつでも委任契約を解除して代理権を消滅させて、代理人を辞することができる...
宅建

宅建試験 2022 問8

【問 8】 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、①地上権である場合と②賃借権である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。1. ①でも...
宅建

宅建試験 2022 問7

【問 7】 不在者Aが、家庭裁判所から失踪宣告を受けた。Aを単独相続したBは相続財産である甲土地をCに売却(以下この問において「本件売買契約」という。)して登記も移転したが、その後、生存していたAの請求によって当該失踪宣告が取り消された。本...
宅建

宅建試験 2022 問6

【問 6】 Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲土地につき、資材置場とする目的で期間を2年として、AB間で、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。1. Aは...
宅建

宅建試験 2022 問5

以下に整形した問題文を示します。【問 5】 期間の計算に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、明記された日付は、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日その他の休日には当たらないものとする。1. 令和7年1...
宅建

宅建試験 2022 問4

【問 4】 A所有の甲土地にBのCに対する債務を担保するためにCの抵当権(以下この問において「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がなされた場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。1. Aから甲土地を買...
宅建

宅建試験 2022 問3

【問 3】 制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1. 成年後見人は、後見監督人がいる場合には、後見監督人の同意を得なければ、成年被後見人のために法律行為をすることができない。2. 相続の放棄...
宅建

宅建試験 2022 問2

【問 2】 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。1. 被相続人の生前においては、相続人は、家庭裁判所の許可を受けることにより、遺留分を放棄することができる。2. 家庭裁判所への相続放棄の申述は、被相続人の...
宅建

宅建試験 2022 問1

【問 1】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、正しいものはどれか。(判決文) 所有者甲から乙が不動産を買い受け、その登記が未了の間に、丙が当該不動産を甲から二重に買い受け、更に丙から転得者丁が買い受けて登...