宅建

宅建試験 2023 問45

【問 45】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合に関する次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。1. Aが信託会社又は金融機...
宅建

宅建試験 2023 問44

【問 44】 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 保証協会の社員は、自らが取り扱った宅地建物取引業に係る取引の相手方から当該取引に...
宅建

宅建試験 2023 問43

【問 43】 宅地建物取引業者Aが媒介により宅地の売買契約を成立させた場合における宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1. Aは、買主が宅...
宅建

宅建試験 2023 問42

【問 42】 宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。ア 宅地建物取引士は、重要事項説明をする場合、取引の相手方から請求されなければ、宅地建物取引士証を相手方に提示する必要はない...
宅建

宅建試験 2023 問41

【問 41】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 甲県知事は、宅地建物取引士に対して必要な報告を求めることができるが、その対象は、宅地建物取引に関する業務の実施状況や取引内容に限られる。2. 宅地建物取...
宅建

宅建試験 2023 問40

以下に整形した問題文を示します。【問 40】 宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古住宅の売却の依頼を受け、専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法...
宅建

宅建試験 2023 問39

【問 39】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない個人Bとの間で宅地の売買契約を締結する場合における手付金の保全措置に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、当該契約に係る手...
宅建

宅建試験 2023 問38

【問 38】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。ア 宅地建物取引業者Aが、自ら所有する複数の建物について、複数人に対し、反復継続して賃貸する行為は、宅地建物取引業に該当しない。イ 宅地建物取引士とは、...
宅建

宅建試験 2023 問37

【問 37】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 宅地建物取引業者は、非常勤役員には従業者であることを証する証明書を携帯させる必要がある。2. 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに従業者名簿を備えなけれ...
宅建

宅建試験 2023 問36

【問 36】 次の記述のうち、宅地建物取引業者Aが行う業務に関して宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。ア 建物の貸借の媒介に際して、賃借の申込みをした者がその撤回を申し出たので、Aはかかった諸費用を差し引いて預り金を返還した...