宅建

宅建試験 2024 問11

【問 11】 建物の所有を目的とする土地の賃貸借契約(一時使用目的の借地契約を除く。)に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 専ら事業の用に供する建物(居住の用に供するものを除く。)の所有を目的とし、存続...
宅建

宅建試験 2024 問10

【問 10】 売買契約の目的物が品質に関して契約の内容に適合しない場合において、当該契約不適合が売主及び買主のいずれの責めにも帰することができない事由によるものであるとき、履行の追完請求権、代金の減額請求権、損害賠償請求権及び契約の解除権の...
宅建

宅建試験 2024 問9

以下のように整形いたしました。【問 9】 承諾に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。1. 第三者が債務者との間で、債務者の債務につき免責的債務引受契約をする場合、債権者の承諾が必要である。2. 第三者が債務者との間...
宅建

宅建試験 2024 問8

【問 8】 次の記述のうち、民法の条文として規定されていないものはどれか。1. 隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に成立する。ただし、特に契約の内容に別段の定めがある場合を除く。2. 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は、...
宅建

宅建試験 2024 問7

【問 7】 Aを貸主、Bを借主として甲建物の賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結され、Bが甲建物の引渡しを受けた場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1. CがBに対し甲建物をAか...
宅建

宅建試験 2024 問6

【問 6】 Aの所有する甲土地にBを地上権者とする地上権(以下この問において「本件地上権」という。)が設定され、その旨の登記がされた後に、甲土地にCを抵当権者とする抵当権が設定され、その旨の登記がされた場合における次の記述のうち、民法の規定...
宅建

宅建試験 2024 問5

【問 5】 履行遅滞に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1. 不法行為の加害者は、不法行為に基づく損害賠償債務について、履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う。2. 善意の受益者は、その不当利得返還債務...
宅建

宅建試験 2024 問4

以下に整形した問題文を示します。【問 4】 Aを売主、Bを買主として甲土地の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された直後にAが死亡し、CがAを単独相続した場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれ...
宅建

宅建試験 2024 問3

【問 3】 甲土地につき、A、B、C、Dの4人がそれぞれ4分の1の共有持分を有していて、A、B、CのいずれもDの所在を知ることができない場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、Dの共有持分は、相続財...
宅建

宅建試験 2024 問2

【問 2】 委任契約・準委任契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1. 売主が、売買契約の付随義務として、買主に対して、マンション専有部分内の防火戸の操作方法を説明する義務がある。2. 受任者は、委...