【問 28】 宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
1. 当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する住宅性能評価を受けている場合、その評価の内容を説明しなければならない。
2. 当該建物が既存の建物であるときは、既存住宅に係る住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく重要事項の説明を行う必要がある。
3. 当該建物が既存の建物である場合、石綿使用の有無の調査結果の記録がないときは、石綿が使用されている可能性があることを説明しなければならない。
4. 当該建物が建物の区分所有等に関する法律第2条第1項に規定する区分所有権の目的である場合、その区分所有権に関する重要事項を説明する必要がある。
宅建試験 2019年 問28
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: 当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるときは、その旨を説明しなければならない。
- 選択肢2: 当該建物が既存の建物であるときは、既存住宅に係る住宅の品質確保の促進等に関する法律第6条第3項に規定する建設住宅性能評価書の保存の状況について説明しなければならない。
- 選択肢3: 当該建物が既存の建物である場合、石綿使用の有無の調査結果の記録がないときは、石綿使用の有無の調査を自ら実施し、その結果について説明しなければならない。
- 選択肢4: 当該建物が建物の区分所有等に関する法律第2条第1項に規定する区分所有権の目的であるものであって、同条第3項に規定する専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約の定めがあるときは、その内容を説明しなければならない。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!今日は2019年度の問題28について解説するよ( ・∀・)つ〃∩ 今回の正解は 選択肢4です。なぜこれが正解なのか、詳しく見ていきましょう! この問題は、宅地建物取引業法第 35条に基づく重要事項の説明に関するものです。特に、建物が区分所有権の目的である場合、その使用に関する規約を説明しなければならないということなんですよ(^_^)v つまり、区分所有の建物については、例えばマンションなどで「この部屋はペット禁止」といった利用の制限がある場合、購入者にその内容を説明する必要があるということです😉各選択肢の詳細解説
選択肢1: 当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるときは、その旨を説明しなければならない。
この選択肢は不正解です。新築住宅についての説明が必要なのは事実ですが、宅建業法第35条の重要事項の説明には含まれていません。つまり、住宅性能評価は重要事項の中にはないということです(^_^;)✨ ここがポイント!✨ 重要事項の説明は宅建業法に従う必要があります。
選択肢2: 当該建物が既存の建物であるときは、既存住宅に係る住宅の品質確保の促進等に関する法律第6条第3項に規定する建設住宅性能評価書の保存の状況について説明しなければならない。
こちらも不正解です!既存住宅の場合、住宅性能評価書の保存状況を説明する義務はありません。つまり、既存住宅に関する評価書の有無については重要事項として説明する必要がないんですね(・∀・)ノ✨ ここがポイント!✨ 既存住宅は評価書の保存状況を説明する必要がないです。
選択肢3: 当該建物が既存の建物である場合、石綿使用の有無の調査結果の記録がないときは、石綿使用の有無の調査を自ら実施し、その結果について説明しなければならない。
この選択肢も不正解です!石綿(アスベスト)の使用については調査義務があるわけではなく、調査結果がない場合は説明する必要がありません。つまり、調査を行う義務はないということです(;^_^A✨ ここがポイント!✨ 石綿の調査は必須ではありません。
選択肢4: 当該建物が建物の区分所有等に関する法律第2条第1項に規定する区分所有権の目的であるものであって、同条第3項に規定する専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約の定めがあるときは、その内容を説明しなければならない。
この選択肢が正解です!区分所有権に関しては、利用の制限がある場合、その内容を説明する義務があります。マンションの規約に「バーベキュー禁止」と書いてあったら、入居者はその情報を知らないと大変ですよね(・ω ✨ ここがポイント!✨ 区分所有の場合は規約内容を説明する必要があります。この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われている重要な法律知識は宅地建物取引業法第 35条と、建物の区分所有に関する法律です。特に、区分所有権に関する利用制限の説明義務はしっかりと理解しておきましょう!- 区分所有権の詳細な説明が必要
- 利用制限がある場合は説明しなければならない
- 重要事項の説明は法的に義務付けられている
🎯 これだけは覚えておこう!区分所有の場合の重要事項の説明が求められること。
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
宅建試験では、区分所有権や重要事項の説明に関する問題が頻出です。特に、利用に関する規約の説明については注意が必要です!⚠️ こんな問題にも注意!区分所有に関する規約や制限についての問題はしばしば出題されます。
試験対策としては、過去問を解くことと、法律の条文をしっかりと理解することが重要です!(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメント