【問 11】 A所有の甲土地につき、令和7年7月1日にBとの間で居住の用に供する建物の所有を目的として存続期間30年の約定で賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
1. Bは、借地権の登記をしていなくても、甲土地の引渡しを受けていれば、甲土地を令和7年7月1日から居住用の建物を建てるために使用することができる。
2. 本件契約で「一定期間は借賃の額の増減を行わない」旨を定めた場合には、甲土地の借賃はその期間中は変更されず、契約の内容に従って支払われることになる。
3. 本件契約で「Bの債務不履行により賃貸借契約が解除された場合には、BはAに対して建物を明渡し、損害賠償を請求されることがある」と定められることが一般的である。
4. AとBとが期間満了に当たり本件契約を最初に更新する場合、更新後の存続期間を15年とすることが可能であり、その際には双方の合意が必要である。
宅建試験 2020年 問11
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: Bは、借地権の登記をしていなくても、甲土地の引渡しを受けていれば、甲土地を令和7年7月2日に購入したCに対して借地権を主張することができる。
- 選択肢2: 本件契約で「一定期間は借賃の額の増減を行わない」旨を定めた場合には、甲土地の借賃が近傍類似の土地の借賃と比較して不相当となったときであっても、当該期間中は、AもBも借賃の増減を請求することができない。
- 選択肢3: 本件契約で「Bの債務不履行により賃貸借契約が解除された場合には、BはAに対して建物買取請求権を行使することができない」旨を定めても、この合意は無効となる。
- 選択肢4: AとBとが期間満了に当たり本件契約を最初に更新する場合、更新後の存続期間を15年と定めても、20年となる。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!宅建大好きたっくんです( ・∀・)つ〃∩ 今回の問題の正解は選択肢4です! この選択肢が正しい理由を詳しく説明しますね。まず、賃貸借契約の更新についてですが、 借地借家法に基づくと、賃貸借契約の更新時に存続期間を設定する際、最初の契約に定められた期間が影響します。具体的には、最初の契約の期間が30年の場合、更新後の期間は原則として20年になります。しかし、当事者間で合意があれば、短縮することも可能です。つまり、更新後の存続期間を15年と定めることもできますが、20年が基本となるということです😉 このように、法律には一定のルールがあるので、契約の内容をしっかり理解することが大切です!各選択肢の詳細解説
選択肢1: Bは、借地権の登記をしていなくても、甲土地の引渡しを受けていれば、甲土地を令和7年7月2日に購入したCに対して借地権を主張することができる。
この選択肢は不正解です。 借地権を主張するためには、登記が必要なんですよ。つまり、登記がないと法律的に認められないということです😅 例えば、あなたが友達に貸した本を、友達が他の人に「これは私の本です!」と言っても、貸したことが証明されない限り、その友達は本を取り戻せませんよね。これと同じです!✨選択肢2: 本件契約で「一定期間は借賃の額の増減を行わない」旨を定めた場合には、甲土地の借賃が近傍類似の土地の借賃と比較して不相当となったときであっても、当該期間中は、AもBも借賃の増減を請求することができない。
こちらも不正解です。「不相当」とは、周りの土地と比べて借賃が高すぎる場合を指しますが、契約で定めた期間中はその条件が守られます。つまり、契約期間中は借賃の変更ができないということです😊選択肢3: 本件契約で「Bの債務不履行により賃貸借契約が解除された場合には、BはAに対して建物買取請求権を行使することができない」旨を定めても、この合意は無効となる。
この選択肢も不正解です。 債務不履行に関する合意は、原則として有効です。つまり、契約で合意された内容が守られるということです(^_^)v選択肢4: AとBとが期間満了に当たり本件契約を最初に更新する場合、更新後の存続期間を15年と定めても、20年となる。
この選択肢が正しいです!先ほど説明した通り、更新後の存続期間は原則として20年になりますが、当事者が合意した場合には15年に短縮することも可能です。ただし、法律の基本原則として20年が適用されるということを覚えておきましょう(≧▽≦)この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われている重要な法律知識や概念についてまとめますね。🎯 これだけは覚えておこう!
- 借地権の登記は必要不可欠
- 契約で定めた期間中は条件が守られる
- 債務不履行に関する合意は有効
- 契約更新時の存続期間は原則20年
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
このような問題は過去の宅建試験でもよく出題されています。特に借地権や契約更新に関する問題が多いので、しっかりと対策をしておきましょう!⚠️ こんな問題にも注意!- 借地借家法に関する問題
- 賃貸借契約の根本的なルール
まとめ
🌟 お疲れさまでした!今回の問題について要点をまとめますね。- 借地権や賃貸借契約の基本を理解することが重要
- 契約更新時の存続期間についても注意が必要
コメント