【問 15】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1. 市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、上下水道等の基盤整備が必要であるとされている。
2. 市街化調整区域内においては、都市計画に、市街地開発事業を定めることができないことが原則である。
3. 都市計画区域は、市町村が、市町村都市計画審議会の意見を聴くとともに、都道府県知事の同意を得て定めることが必要である。
4. 準都市計画区域については、都市計画に、高度地区を定めることができないこととされている。
宅建試験 2020年 問15
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!今日は2020年度の宅建士試験の問題を一緒に解説していくよ( ・∀・)つ〃∩ 正解は選択肢2です! 市街化調整区域内においては、都市計画に市街地開発事業を定めることができないこととされています。 これは、都市計画法第34条に基づいています。つまり、ここでは開発を制限して、自然環境を保護したり、都市の無秩序な拡大を防ぐことが目的なんですよ (^_^)v 例えば、あなたが住んでいる地域が住宅街だとします。そこに新しいビルが建つと、周りが騒がしくなったり、交通が混雑したりすることがあります。市街化調整区域は、そういった問題を避けるために厳しく管理されているのです(・∀・)ノ各選択肢の詳細解説
選択肢1: 市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、病院及び下水道を定めるものとされている。
この選択肢は不正解です。都市計画区域には、必ずしも全てのインフラを定める必要はないからです。 市街化区域と市街化調整区域で管理が異なるため、必要なインフラは地域ごとに異なります。つまり、必ずしも全てが必要というわけではない、ということです✨ ここがポイント!✨選択肢2: 市街化調整区域内においては、都市計画に、市街地開発事業を定めることができないこととされている。
こちらが正解です!市街化調整区域では、開発を制限する目的があります。都市計画法においても、これが明確に規定されています。選択肢3: 都市計画区域は、市町村が、市町村都市計画審議会の意見を聴くとともに、都道府県知事に協議し、その同意を得て指定する。
この選択肢は不正解です。都市計画区域の指定は、市町村が単独で行うことができず、都道府県知事の同意が必要です。つまり、協議は必須なんですよ (^_^)v選択肢4: 準都市計画区域については、都市計画に、高度地区を定めることができないこととされている。
こちらも不正解です。準都市計画区域でも、高度地区を定めることは可能です。したがって、この選択肢は誤りと言えます✨ ここがポイント!✨この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題で問われているのは 都市計画法の基本的な理解です。特に市街化調整区域の目的や役割をしっかりと把握しておくことが重要です(๑•̀ㅂ•́)و✧🎯 これだけは覚えておこう!
- 市街化調整区域では開発が制限されること
- 都市計画区域の指定には都道府県知事の同意が必要
- 準都市計画区域でも高度地区は定められる
コメント