【問 1】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、正しいものはどれか。
(判決文)
所有者甲から乙が不動産を買い受け、その登記が未了の間に、丙が当該不動産を甲から二重に買い受け、更に丙から転得者丁が買い受けて登記を完了した場合に、たとい丙が背信的悪意者に当たるとしても、丁は、乙に対する関係で丁自身が背信的悪意者と評価されるのでない限り、当該不動産の所有権取得をもって乙に対抗することができるものと解するのが相当である。
1. 所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、Cが当該不動産をAから二重に買い受けた場合、BはCに対して所有権を主張できないことになる。
2. 所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、背信的悪意者ではないCが当該不動産をAから買い受けた場合、BはCに対して所有権を主張することができる。
3. 所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、背信的悪意者であるCが当該不動産をAから買い受けた場合、BはCに対して所有権を主張できない。
4. 所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、Cが当該不動産をAから二重に買い受けた場合、BはCに対して所有権を主張できないことになる。
宅建試験 2022年 問1
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!宅建大好きたっくんです( ・∀・)つ〃∩
今回の問題の正解は選択肢3です!
なぜこれが正解なのか、詳しく見ていきましょう!
判決文においては、所有者から不動産を買い受けた乙が登記をしていない間に、丙がその不動産を二重に購入し、さらに登記を完了した場合、丙が背信的悪意者であれば、乙への対抗はできないとされています。つまり、丙が悪意を持っている場合、丁は乙に対抗できないということです😉
日常生活の例で考えると、友達から借りたゲームを、別の友達に勝手に貸してしまったようなものです。この場合、最初の友達はそのゲームの持ち主として、次の友達に対抗できますよね!でも、もし最初の友達がそれを知っていたら、次の友達はそのゲームを使うことができなくなります。これが背信的悪意者の考え方です!
各選択肢の詳細解説
選択肢1
この選択肢は不正解です。なぜなら、背信的悪意者であるCが不動産を取得した場合、Bに対抗することはできません。つまり、Cが悪意で取引を行っているため、Bの権利が守られるということです(・∀・)ノ
✨ ここがポイント!✨ Cが背信的悪意者である場合、Bの権利が優先されます。
選択肢2
こちらも不正解です。背信的悪意者でないCが不動産を取得した場合でも、Bの権利が未登記であれば、Cには対抗できないのです。つまり、Bは先に権利を持っているため、Cに対抗することができるということです(^_^)v
✨ ここがポイント!✨ 未登記でも、Bの権利が優先されます。
選択肢3
この選択肢は正解です!背信的悪意者であるDが登記を完了した場合、DはBに対してその権利を主張できません。これは、悪意を持って取引を行った場合、最初の権利者が優先されるからです( ̄ー ̄)
✨ ここがポイント!✨ Dが悪意者である場合、Bに対抗できません。
選択肢4
こちらは不正解です。Cが背信的悪意者でなくても、Bが悪意であればCの権利が優先されることはありません。つまり、Bが悪意を持っている場合、Cはその権利を持って対抗できるのです(;´Д`)
✨ ここがポイント!✨ Bが悪意であれば、Cは権利を主張できます。
この問題の重要ポイント
法的根拠
この問題では、民法に基づく登記の原則が問われています。登記は権利を公示するものであり、そのため未登記の権利者は、登記をした者に対抗できないという原則があるのです。
🎯 これだけは覚えておこう!
- 登記が未了の場合、先に権利を取得した者が優先される。
- 背信的悪意者は、他の権利者に対抗できない。
- 登記は権利を守るために重要!
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
過去の宅建試験でも、登記に関する問題はよく出題されています。特に、権利の優先順位や背信的悪意者の定義に関する問題が多く見られます。しっかりと対策をしておきましょう!
⚠️ こんな問題にも注意!
- 不動産の取引における権利の対抗要件。
- 背信的悪意者の判断基準。
まとめ
🌟 お疲れさまでした!今回の問題では、登記の重要性と背信的悪意者について学びましたね!
この知識は、実務でも非常に役立つものです。宅建士としての知識をしっかり身につけて、試験に備えましょう!
💪 次の問題も一緒に頑張りましょう!また次回もお楽しみに!( ・∀・)つ〃∩
コメント