【問 10】
AはBに対し、自己所有の甲土地を売却し、代金と引換えにBに甲土地を引き渡したが、その後にCに対しても甲土地を売却し、代金と引換えにCに甲土地の所有権登記を移転した。この場合におけるBによる甲土地の所有権の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1. Bが甲土地をDに賃貸し、引き渡したときは、Bは甲土地の占有を失うので、甲土地の所有権を時効取得することはできない。
2. Bが、時効の完成前に甲土地の占有をEに奪われたとしても、Eに対して占有回収の訴えを提起することができるため、時効取得に影響はない。
3. Bが、甲土地の引渡しを受けた時点で所有の意思を有していたとしても、AC間の売買及びその登記の有無により、Bの所有権は認められない。
4. Bが甲土地の所有権を時効取得した場合、Bは登記を備えなければ、その所有権を時効完成の主張をすることができない。
宅建試験 2022年 問10
- 解答と解説
-
各選択肢の詳細解説
- 選択肢1: Bが甲土地をDに賃貸し、引き渡したときは、Bは甲土地の占有を失うので、甲土地の所有権を時効取得することはできない。
- 選択肢2: Bが、時効の完成前に甲土地の占有をEに奪われたとしても、Eに対して占有回収の訴えを提起して占有を回復した場合には、Eに占有を奪われていた期間も時効期間に算入される。
- 選択肢3: Bが、甲土地の引渡しを受けた時点で所有の意思を有していたとしても、AC間の売買及びCに対する登記の移転を知ったときは、その時点で所有の意思が認められなくなるので、Bは甲土地を時効により取得することはできない。
- 選択肢4: Bが甲土地の所有権を時効取得した場合、Bは登記を備えなければ、その所有権を時効完成時において所有者であったCに対抗することはできない。
- この問題の重要ポイント
- 類似問題と出題傾向
- まとめ
解答と解説
👋 こんにちは、宅建試験に挑戦する皆さん!今日は2022年度の宅建士試験の問題を一緒に解説していくよ( ・∀・)つ〃∩
正解は選択肢2です!
この問題では、Bが時効の完成前に甲土地の占有をEに奪われた場合の扱いについて問われています。民法第189条では、時効期間中に占有を失った場合、その占有を回復したときは、失っていた期間も時効期間に算入されるとされています。つまり、占有を奪われたときも含めて時効が進むということです😉
日常の例で考えてみましょう。例えば、自分の持っているゲーム機を友達に貸していたとします。その友達がしばらくゲーム機を持っていても、自分が取り戻すことができれば、その間もゲーム機を持っていた期間としてカウントされるんですよ!
各選択肢の詳細解説
選択肢1: Bが甲土地をDに賃貸し、引き渡したときは、Bは甲土地の占有を失うので、甲土地の所有権を時効取得することはできない。
この選択肢は不正解です。賃貸しても、Bが甲土地の占有を保持していれば、時効取得は可能です。賃貸はあくまで使用を許可する契約で、所有権が移転するわけではないからです。つまり、賃貸しても、所有権の取得に影響はないということです(^_^)v
✨ ここがポイント!✨ 賃貸契約は所有権を移転しない!
選択肢2: Bが、時効の完成前に甲土地の占有をEに奪われたとしても、Eに対して占有回収の訴えを提起して占有を回復した場合には、Eに占有を奪われていた期間も時効期間に算入される。
この選択肢は正解です!先ほども説明した通り、民法第189条に基づいて、占有を回復することができれば、その間も時効期間としてカウントされるんですね(^o^)丿
✨ ここがポイント!✨ 時効中の占有奪取もカウントされる!
選択肢3: Bが、甲土地の引渡しを受けた時点で所有の意思を有していたとしても、AC間の売買及びCに対する登記の移転を知ったときは、その時点で所有の意思が認められなくなるので、Bは甲土地を時効により取得することはできない。
この選択肢は不正解です。所有の意思がある限り、時効取得は可能です。たとえ他者の売買や登記を知ったとしても、所有の意思が失われるわけではありません。つまり、時効取得ができるということです(・∀・)ノ
選択肢4: Bが甲土地の所有権を時効取得した場合、Bは登記を備えなければ、その所有権を時効完成時において所有者であったCに対抗することはできない。
この選択肢も不正解です。時効取得には登記は必須ではありませんが、対抗要件としては登記が必要になることがあります。つまり、登記をしないと、他の人に対抗できない可能性があるということです(;^_^A
✨ ここがポイント!✨ 時効取得でも登記は重要である!
この問題の重要ポイント
法的根拠
民法第189条がこの問題の根拠です。時効取得に関する基本的なルールを理解することが大切です(`・ω・´)ゞ
🎯 これだけは覚えておこう!
- 時効期間中の占有回復の訴えは有効
- 賃貸は所有権の移転ではない
- 所有の意思があれば時効取得は可能
類似問題と出題傾向
過去の類似問題
過去の試験でも、時効取得に関する問題は頻出です。特に占有に関する取り決めや、他の権利者との関係が問われることが多いです(・∀・)ノ
⚠️ こんな問題にも注意!
- 時効取得の条件についての問題
- 占有の移転に関する問題
- 不動産の取引に関する権利の対抗要件
まとめ
🌟 お疲れさまでした!今日は甲土地の所有権に関する時効取得の問題を見てきましたね!この知識は不動産取引の実務でも非常に重要です。しっかり覚えて、来る宅建試験に備えましょう!💪 次の問題も一緒に頑張りましょう!
たっくんでした( ・∀・)つ〃∩ また次回も一緒に頑張ろう!
コメント